花筐館<葵の間>

   
  伊予西条藩主家 松平氏系譜
   
 
初代(西条藩初代藩主) 松平頼純 (久松丸 左京大夫 左少将 初名頼泰 頼平 法名源性院)(寛永18/1641-正徳元/1711)
正室 清性院 白河藩主本多忠義女 (正保2/1645-延宝元/1673) 頼路 (寛文元/1661-元禄11/1698) 天理院
久松丸 大七郎 豊後守 侍従
伊予西条藩世子(早世)
正室:法輪院 津満(津摩) (熊本藩主細川綱利女)(寛文6/1666-享保14/1729)
頼廉 (寛文4/1664-天和3/1683) 霊妙院
源之助
(寛文6/1666-享保12/1727) 清涼院
常陸笠間藩主井上河内守正岑室
頼雄 (寛文8/1668-享保3/1718) 本地院(初め源光院)
大之助 山城守 侍従 廃嫡後左門
伊予西条藩世子(病により廃嫡)
側室 竹谷氏 留天 (寛文3/1663-正徳元/1711) 自性院
家臣渥美甚五郎勝之妻
側室 観樹院 太田氏 (?-享保20/1735) 与伊(与為) (延宝4/1676-宝永6/1709) 清岸院
信濃松代藩主真田出羽守信弘室
(延宝6/1678-天和3/1683) 峯雲院
八千 (延宝8/1680-宝暦13/1763) 幽芳院
丹波園部藩主小出信濃守英貞室
頼致(後改宗直) (天和2/1682-宝暦7/1757) 大慧院
甚太郎 義大夫 玄蕃頭 左京大夫 侍従 左少将 左中将 参議 権中納言 権大納言 初称世良田姓
伊予西条藩主
のち紀伊和歌山藩主(紀州藩主徳川中納言頼方養子)
側室 仙幸院 佐藤氏 (?-享保20/1735) 三堀尚峯 (元禄10/1697-享保元/1716) 智達院
平治(平次) 五郎右衛門
家臣三堀作右衛門智義養子
頼渡(初名頼安) (宝永3/1706-元文3/1738) 慧日院
万吉丸 左京 左京大夫 侍従 左少将
伊予西条藩主(兄・頼致の嗣)
母追跡中 渡邊恭綱 (明暦3/1657-元文2/1737) 本源院
松之助 主水
家臣となる(家臣渡邊若狭守直綱養子)
女子 (寛文12/1672) 芳心院
(貞享元/1684-元禄元/1688) 本光院
四方(世茂) (貞享4/1687-元禄5/1692) 顕了院
嘉奈(加奈) (元禄5/1692-元禄6/1693) 覚真院
二代(西条藩二代藩主) 松平頼致 (甚太郎 義大夫 玄蕃頭 左京大夫 侍従 左少将 法名大慧院)(天和2/1682-宝暦7/1757) →紀州藩主家へ転出
三代(西条藩三代藩主) 松平頼渡 (万吉丸 左京 左京大夫 侍従 左少将 初名頼安 法名慧日院)(宝永3/1706-元文3/1738)
正室 霊心院 万 (桑名藩主松平忠雅女)(?-元文元/1736) (享保13/1728-延享4/1747) 感応院
大和高取藩主植村出羽守家道縁女(婚儀前卒)
(享保16/1731-元文元/1736) 智善院
頼邑 (享保17/1732-天明元/1781) 智性院
久松丸 左京 左京大夫 侍従 左少将 致仕後監物
伊予西条藩主
側室 梁田氏 知衛(千衛) (元文2/1737-寛政8/1796) 清香院
大和高取藩主植村出羽守家道室
側室 林氏 嘉代 (元文3/1738-宝暦6/1756) 深入院
紀州藩一門松平織部正頼央室
四代(西条藩四代藩主) 松平頼邑 (久松丸 左京 左京大夫 侍従 左少将 致仕後監物 法名智性院)(享保17/1732-天明元/1781)
五代(西条藩五代藩主) 松平頼淳 (春千代 修理大夫 玄蕃頭 左京大夫 左少将 法名香厳院)(享保13/1728-寛政元/1789) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗直 →紀州徳川家へ転出
正室 寛耀院 千穂君(定子) (権大納言今出川誠季女)(元文3/1738-安永2/1773)
六代(西条藩六代藩主) 松平頼謙 (金十郎 玄蕃 式部大輔 玄蕃頭 左京大夫 侍従 左少将 致仕後宮内大輔 法名寿徳院)(宝暦5/1755-文化3/1806) ※実父は紀伊和歌山藩主徳川宗将
縁女 綱君(忠子) (権中納言今出川公言女)
*不縁
側室 精林院 古代 (永石氏)(宝暦4/1754-天保元/1830) 頼看 (安永2/1773-寛政9/1797) 広徳院
義郎 雅楽頭 左京大夫 侍従
伊予西条藩主
本多忠顕(初名頼充) (安永5/1776-天保9/1838) 令徳院
敬次郎 中務大輔
三河岡崎藩主(岡崎藩主本多中務大輔忠典養子)
(安永6/1777-嘉永4/1851) 円恭院
丹波園部藩主小出信濃守英筠室(離縁)
(安永7/1778-安永9/1780) 微妙院
(安永9/1780-文政12/1829) 貞俊院
伊予今治藩主松平壱岐守定剛縁女(不縁)
肥後人吉藩主相良志摩守頼徳室
鍠(初め錫) (天明元/1781-天保14/1843) 桂林院
陸奥湯長谷藩主内藤主殿頭政偏室(離縁)
備後福山藩主阿部備中守正精室
頼啓 (天明4/1784-嘉永元/1848) 秀徳院
友三郎 左京大夫 侍従 左少将 致仕後式部大輔
伊予西条藩主(兄・頼看の嗣)
輔之丞 (天明6/1786-天明7/1787) 叢林院
七代(西条藩七代藩主) 松平頼看 (義郎 雅楽頭 左京大夫 侍従 法名広徳院)(安永2/1773-寛政9/1797)
正室 覚明院 保 (紀州藩主徳川重倫養女実は紀州藩一門松平頼興女)(安永4/1775-享和元/1801)
*頼看卒後大帰
(寛政5/1793) 幻見院
八代(西条藩八代藩主) 松平頼啓 (友三郎 左京大夫 侍従 左少将 致仕後式部大輔 法名秀徳院)(天明4/1784-嘉永元/1848)
正室 泰寿院 美寿 (小田原藩主大久保忠顕女)(天明8/1788-安政元/1854) (文化6/1809-文化12/1815) 勝光院
側室 法梁院 大熊氏 (寛政元/1789?-明治9/1876) 頼学 (文化5/1808-慶応元/1865) 智徳院
哲丸 大蔵大輔 左京大夫 侍従 左少将 致仕後弾正大弼
伊予西条藩主
九代(西条藩九代藩主) 松平頼学 (哲丸 大蔵大輔 左京大夫 侍従 左少将 致仕後弾正大弼 法名智徳院)(文化5/1808-慶応元/1865)
正室 智月院 千万君(通子) (左大臣一条忠良女)(文化3/1806-明治17/1884) (文政8/1825-弘化3/1846) 成等院
伊予西条藩世子(頼学養子)松平大蔵大輔頼永室
久松丸 (文政9/1826-文政10/1827) 深遠院
銐丸 (文政12/1829-天保元/1830) 成遠院
充千代 (天保3/1832-天保5/1834) 顕誠院
側室 玉蓮院 与志(初めりく) (近藤氏)(文化12/1815-明治22/1889) (天保10/1839-天保11/1840) 貞樹院
徳之丞 (天保12/1841-天保13/1842) 浄幻院
徳川茂承(初名頼久) (弘化元/1844-明治39/1906) 慈承院
孝吉 賢吉 参議 権中納言
紀伊和歌山藩主のち侯爵(紀州藩主徳川参議慶福養子)
側室 山野井氏 (天保12/1841-天保14/1843) 容顔院
頼英 (天保14/1843-明治38/1905) 徳本院
勇之進 宮内大輔 左京大夫 侍従 左少将
伊予西条藩主のち子爵
十代(西条藩十代藩主のち子爵) 松平頼英 (勇之進 宮内大輔 左京大夫 侍従 左少将 法名徳本院)(天保14/1843-明治38/1905)
正室 道 (白河藩主阿部正備女)(嘉永元/1848-明治36/1903)
*離縁
側室 田子氏 (文久元/1861-文久2/1862) 紅珠院
側室 奥田氏 哲丸 (慶応2/1866-慶応3/1867) 最正院
猪久 (明治3/1870-明治5/1872) 蓮香院
母追跡中 澄子 (明治12/1879-昭和12/1937) 伯爵真田幸正夫人
輝子 (明治14/1881-昭和5/1930) 子爵東園基光夫人
十一代(子爵) 松平頼和 (慶応元/1865-昭和15/1940) ※実父は讃岐高松藩主松平頼胤
夫人 徳川保子 (紀州藩主のち侯爵徳川茂承女)(明治8/1875-昭和25/1950)
母追跡中 信子 (明治25/1892-昭和49/1974) 男爵近藤滋弥夫人
頼庸 (明治27/1894-昭和48/1973) 十二代当主(子爵)
(明治28/1895-?)
(明治29/1896-昭和37/1962) 分家
(明治31/1898-昭和61/1986) 分家
十二代(子爵) 松平頼庸 (明治27/1894-昭和48/1973)
夫人 松平鶴子 (子爵松平(津山)康民女)(明治32/1899-平成3/1991)
母追跡中 好子 (大正11/1922-昭和51/1976) 一条実文夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。